下記のメールアドレスと電話番号にお問い合わせください
メールアドレス:asano.sato@npoifpat.com
電話番号:0298754771

NPO法人 国際農民参加型技術ネットワーク(イフパット)

OA業務(受託事業の契約等事務サポート)

世界に存在する発展途上国の課題解決を目指すODA事業の一部を受託(委託元;JICA筑波など)し、途上国の課題解決の一助となるべく事業を展開しております。
受託事業によるもの、世界の途上国の課題解決を目的とする開発支援業務と言っても、支援する技術専門的な知見、ノウハウのみならず、事業推進を下支えする事務対応(特にOA業務)を担っていたたくスタッフも重要です。当方スタッフのうち、支援プロジェクト(受託事業)をマネージする専門性あるスタッフもおりますものの、事務方との両輪が不可欠です。
今次の募集ポストは、その事務・OA業務を担っていただけるスタッフ(事務管理と称します)をお願いしたいと考えております。
(雇用契約は、年度ごとの契約とさせていただきます。次年度継続をご希望いただく場合、継続・更新相談可。)
研修プログラムは年間、5~7コースほど受託。※基本、パソコンアプリを活用したOA業務が主です。
(具体的な業務については、随時、助言・指導を行います。)

※参考情報(受託事業に関連して)
JICA研修員受入事業とは、日本が有する知識や経験を通じて途上国が抱える課題解決に資するよう、国内の多くの関係団体と連携しつつ実施しています。病院管理のノウハウ、地方自治制度、また伝統的な農業技術から最先端の科学技術に至るまで。
弊法人では、途上国の住民の栄養改善のほか、生活改善アプローチによる生計向上などの分野を主とする。
(外部リンク)

https://www.jica.go.jp/activities/schemes/tr_japan/summary/lineup.html

https://www.jica.go.jp/Resource/activities/schemes/tr_japan/summary/lineup2023/index.html

求人情報の概要

  • 育児者歓迎
  • エイジレス歓迎
  • パート
  • 週5日
  • 出勤日数相談可
  • 6時間勤務
  • 勤務時間の相談可
  • 時給1300円以上
  • 交通費別途支給
  • 中期
  • 完全週休2日制
  • 残業5時間/月以下
  • 経験者優遇
  • 就業日は相談可
  • 応募先着採用
  • 服装自由
  • みんなで行う作業
  • 静かな職場
  • 育児者活躍中
  • PCスキルを活かす
  • 英語力を活かす
  • 英語以外の語学力を活かす
  • 少人数の職場
  • オフィスが禁煙・分煙
  • 車通勤可

採用したい対象者 育児者(満12歳以下の子を持つ親)
エイジレス(満35歳以上)
掲載期間 随時募集中
企業名(派遣会社名) NPO法人 国際農民参加型技術ネットワーク(イフパット)
勤務先エリア 関東 > 千葉県 - 柏市我孫子市茨城県
職種 OA業務
最寄り駅 1:JR東日本(関東エリア)常磐線
2:つくばエクスプレス本線
アクセス・交通手段 牛久駅・常磐線(JR)から関東鉄道バス15分程度、あるいはつくば駅・つくばエキスプレスつくバスコミュニティバス(南部シャトル)20分程度。(自家用車勤務可・事務所最寄りに契約駐車場確保)
雇用形態 パート
給与 時給@1,300円から1,500円
(週平日、基本5時間×5日を希望、詳細な勤務時間、曜日等の設定は応募いただく方の事情を考慮、応相談;週25時間以上の勤務確保したい。)

ただし、受託事業の状況によって、繁忙期の場合、上記時間を超える業務依頼もございます。
仕事内容 当法人は受託実施するJICAの研修受入事業(発展途上国からの人材を日本に受入れ、技術、ノウハウの移転を目指す人材育成事業を研修受入事業という。)や草の根技術協力事業の計画準備、実施運営に係る契約事務及び経理的事業実施を中心とする補佐業務を担当する。
(例)今回のポストでは、特に研修受入実施に係る事業経費の見積書積算作成及び精算報告書等の作成、研修プログラムに基づく各研修講師(外部講師)と講義等アポイントメント取付け、依頼文書、ならびに実施後の礼状の作成と送付、講義に対する対価支払い準備、研修視察や見学の調整や予約、その他研修サポート業務を行う。
勤務地住所 〒300-1241
茨城県つくば市牧園5-13 フローラ牧園203号室
勤務時間 1日5時間・休憩時間除;基本とする(平日5日間、勤務の場合)
(例)午前10時から午後4時まで(休憩1時間あり)
待遇 パート勤務ベース
(小さいお子さんをお持ちの方には、内閣府・ベビーシッタ利用支援(補助)制度に当法人、登録済)
応募資格 就業経験あり(他企業、団体等(出来れば国際関係或いは経理庶務業務担当など)で、3年程度以上の就業経験(OA業務の経験、或いは経理事務及び資料作成(一般的アプリ;ワード、エクセル、等)、習熟している方を希望)
応募方法と今後の流れ 応募書類(履歴書、職務経歴書ならびに自己申告書の3点;(和文。様式自由。A4用紙1枚程度)
なお、自己申告書とは、ご自身の業務経験、能力を弊法人の事業のどういう点に優位と考えられるか、また同事業に如何に貢献してみたいか、など主要ポイントを簡潔に記載希望。)をe-mail受領後、書類選考ならびに面接選考を実施。
選考スケジュールは応募後、適宜、予定をご連絡させていただきます。
休日・休暇 土曜、日曜ならびに祝日を休日とする。
応募電話番号 0298754771

企業情報


企業名 NPO法人 国際農民参加型技術ネットワーク(イフパット)
住所 〒300-1241
茨城県つくば市牧園5-13 フローラ牧園203
ホームページ https://npoifpat.com/
事業内容 発展途上国に対する生活改善、生計向上等を目的とする支援事業実施運営
お問い合せ先電話番号 029-875-4771
採用担当者 浅野 哲
①育児中の方へのPR:育児者雇用のために整備されている特筆すべき事項 平日営業時間午前9時30分から午後5時30分の間、ご都合の良い時間を選択いただけます。
ご担当いただく事業量が一定でないため、多少、繁忙期・閑散期が生じます。
※内閣府・ベビーシッター利用支援制度登録あり(利用料金の割引チケット配布)
③エイジレスの方へのPR:エイジレス雇用のために整備されている特筆すべき事項 当方の事業内容(概要)の趣旨に賛同し、スタッフ間のチームワークを踏まえた業務対応いただける方であれば、年齢は基本問いません。
国際支援事業に参加しているスタッフの半数以上が乳幼児をもつ母でありながら、精力的に事業実施している者となります。
育児・障害・エイジレスの方々を企業として雇用するにあたってのメリット・デメリットは何だと思いますか。また、そのデメリットを解決するために企業としてどのような対策を考えているか。 育児中スタッフの雇用者が多いですが、育児に割く時間帯以外での精力的な業務対応で、当方の事業を運営しています。
健康上、平時以上の育児に時間を割く必要が発生することが稀にありますが、内閣府・ベビーシッター利用支援制度(利用料金割引チケット)の活用で、乗り切れた事例があります。
育児・障害・エイジレスの方を採用することに対する従業員または配属先の社員の声、反応・反響はどのようなものですか。 働くママさんによる事業実施している団体である点、アピールしています。
次のいずれかの対象者に対し、差別ない公平な採用基準と雇用後の職場環境の整備や配慮がされている(または整備を目指している)ことを宣言します。 育児者(12歳未満の子を持つ者) / エイジレス(満35歳以上の者)
雇用環境整備士の社内設置状況と、適正事業者認定の取得について(整備士養成や認定取得は対象求職者が会社選びの判断材料とする目安になるものです、詳しくは本機構へお問い合わせください) いずれの整備士も設置されていない / その他
その他、求職者に対する備考欄・連絡事項など 経理業務の経験ある方、パソコンアプリ(特にエクセル、ワードなど)操作:OA業務に慣れている方(しばらく育児等で業務に離れている期間があっても可)を望んでおります。

同一エリア内の他の求人情報

オフィス・事務系 > 一般事務・OA事務 営業事務 受付 企画
その他 > その他

工場・軽作業・物流系 > ドライバー(配送・配達)
飲食・リゾート > デリバリー その他

医療・介護系 > 医療事務
工場・軽作業・物流系 > 建築・土木作業員

工場・軽作業・物流系 > 軽作業(梱包・仕分け・検品) 倉庫管理 その他工場・軽作業・物流系
オフィス・事務系 > 一般事務・OA事務 データ入力

医療・介護系 > 介護・ヘルパー
医療・介護系 > 介護・ヘルパー

同一職種の他の求人情報

関東 > 東京都 - 台東区
北海道・東北 > 宮城県 - 仙台市 大崎市 その他宮城県

甲信越・北陸 > 福井県 - あわら市 越前市 大野市 小浜市 勝山市 坂井市 鯖江市 敦賀市 福井市 その他福井県
関西 > 京都府 - 舞鶴市
九州・沖縄 > 福岡県 - 福岡市

関東 > 東京都 - 豊島区
九州・沖縄 > 福岡県 - 北九州市 飯塚市 古賀市 田川市 中間市 直方市 福津市 宮若市

関東 > 東京都 - 新宿区
関東 > 埼玉県 群馬県

関東 > 東京都 - 港区
関東 > 東京都 - 千代田区

他の条件で探す

Copyright (c) 2016 Japan Emaployment Environment Improvement Organization All Rights Reserved.